SSブログ

ハリギリ [山菜]

ウコギ科の樹には食べられるものが多い。タラノキ、ウコギ、コシアブラは有名だが、他にもタカノツメ、ハリギリがある。近くの山にタカノツメがたくさんあるので、見に行ってハリギリを1本だけ見つけた。タカノツメはまだ早かったが、ハリギリは採り頃だった。

棘は少ないが、大きく鋭い。新芽を動物の捕食から守っているのだろう。

開くと、タラの芽よりコシアブラに雰囲気が似る。


アサツキ [山菜]

アサツキは冷や奴の薬味や、お吸い物などに利用される野生のネギの細いものである。春ほかの雑草が出る前に最初に出てくるが、そのうちに雑草に埋もれて判りにくくなる。

ノビルもよく似ているが、ノビルよりも細くて、束になって出る。採ってきて畑に植えておきたい山菜である。


イタドリ [山菜]

今の時期、少し郊外の道端にたくさんイタドリが出ている。

なるべく、太くて15~20cmくらいに伸びたものを折り採ってくる。
シュウ酸が多いので、たくさんは生食しない方がよいが、山道などで口が渇いたときなど、折り採って、皮を剥いて齧るとよい。

皮を剥いてさっと湯がいて、水にさらす。それをサラダで食べたり、炒め物などにする。たくさん採れたら、塩蔵しておくと長期保存でき、アクも抜けて食べやすくなる。


春のエノキタケ [キノコ]

今日は、天然ワサビを採りに行って、河原の柳の倒木にエノキタケがたくさん出ているのを見つけた。エノキタケは晩秋から春まで採れるキノコで、雪の山でも出ていることがある。でも雪山には通常行かないので、春先に雪の残る山に行ってたまたま見つけることが多い。

河原には雪や流れで倒れたネコヤナギの樹が苔むしている。そこにエノキタケが出るのである。河原の倒木を探して歩くと結構見つかる。

エノキタケはスーパーでは養殖もののモヤシのようなものを思い浮かべるが、天然のエノキタケは普通のキノコのようにカサも大きくなり、柄の基部が黒くなるのが特徴で、他に紛らわしいものはあまりない。強いて言えばニガクリタケくらいか?

袋に2杯採れた。残雪の上に置いて記念写真。


クレソン [山菜]

クレソンはオランダガラシ、あるいはミズガラシともいい、ヨーロッパ原産ですが、明治初期に軽井沢に入ってきて、全国に拡がり、野生化している。当地でもどの川でも、少し河口から遡るといくらでも生えている。従来からあったセリがクレソンに圧倒されて少なくなった。



少し、上流の方の、汚染の少ない川で採るのがよい。春先の柔らかいうちが旬です。少し遅くなると、スジグロチョウなどの幼虫が着く。ビタミンC,カロチンなど豊富で、サラダ、和え物によい。


ツクシ [山菜]

春の田圃や畑の畦道に普通に見られる。ハカマを取るのが面倒だが、春に一度は食べたいのがツクシの卵とじ。

なるべく、まだ開いていない胞子を持ったものを採ってきます。花粉症の薬になるという話もあります。今日はツクシの甘納豆について。
ツクシを3回ほど茹でこぼして、アクを抜きます。

それを温めた飽和シロップ液に漬けて、冷めるまで置いておきます。2~3回それを繰り返し、最後にシロップ液をきって、白砂糖をまぶしてザルに拡げて乾燥させれば出来上がりです。

これを冷凍して取っておき、来年のお正月などにお茶菓子として出します。


天然ワサビ [山菜]

天然ワサビのあるところは、なかなか近づくことも難しい山奥です。毎年行く、揖斐川の上流に1ヶ所あります。胴長を着て、雪解け水で増水した川を渡り、沢を登っていくと、天然ワサビの園に着きます。

もう、花が咲き始めています。

天然ものは根は大きなものがありません。

これくらいのものが採れれば、上出来です。主に茎と葉と花を採ってきて、砂糖か酢で辛味を出します。


セリとシャク [山菜]

昔は田圃や小川の縁によくセリが出ていた。最近だんだんセリの生える場所が少なくなってきた。

うちの休耕田にはまだセリが出る。

昨日、採ってきた筍とともに。
全草食べることができる。根はキンピラに、根と茎の境目付近は天麩羅に上の柔らかいところはお浸しに。

山の方へ行くと、セリも沢沿いにあるが、水のないところにも似たような葉のものがたくさんあり、今頃白い花が咲いている。これはシャクである。たくさん有り過ぎて採る気が起こらないが、これも食べられる。
セリに似た葉で気をつけなければいけないのはドクゼリ。これは根がタケのように太くなる。


タケノコ [山菜]

タケノコを山菜と呼ぶにはあまりにも平地に竹薮が多いし、竹薮には所有者が通常あり、人の竹薮で黙ってタケノコを掘るのは何か後ろめたい気がする。お断りしておくが、これはうちの竹薮である。竹もいろいろな竹があり、一番早くタケノコが出るのは孟宗竹であり、一番太い。4月中ごろからどんどん出るようになると、毎日見回りに行ってもたくさん採れる。しかし、タケノコでも4月初めころまでのタケノコは殆ど土に埋まっていて、見つけるのも難しいし、綺麗に掘るのも難しく、旬の山菜という感じがする。

足で竹薮の中を探り、ツンと当たるものを見つけて、掘って、タケノコであることを確認したら、その周りをぐるっと丹念に探しもう一本見つけます。するとそれでラインが出来上がり、今度はその延長線上を探していくと芋づる式に見つかります。この時期のタケノコはアクが少なく、皮ごと茹でたり、焼いたりして、味噌をつけて食べます。


フキノトウ [山菜]

フキノトウは通常最も早く出る山菜です。このあたりでは、もう伸びてしまってますが、雪のまだ残る山の方へ今日は見に行きました。丁度、フキノトウが出ていました。岐阜の山奥ですが、ウド、コゴミなどはまだ影も形もありませんでした。フキノトウは苦味がありますが、春先に一度は食べたい山菜のひとつです。天麩羅にするか、さっと茹でて刻んで味噌と混ぜて蕗味噌にします。

河原の石の間から出たフキノトウです。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。